プロフィール
名前
pica
SNS
ソーシャルゲームのID(フレンド募集中)
- FGO:805037674
- ポケモンGO:254836484242
- シャイニングニキ:1000160820
サイト名について
個人事業主として開業したときに決めた屋号です。
本名を元に、輝きをイメージする単語にしました。
Gleamが微光・きらめき、Gleamyで形容詞、Gleamierで比較級。
たとえ小さくても、キラリと存在感を発揮できたらいいなというささやかな願いを込めました。
まあ、アプリを配信するにあたって、本名を表に出すのはイヤだなっていう気持ちも隠れているのですけど…
(でも法人じゃないとApp Storeは本名になっちゃうんだなー)
アプリ開発歴
2017年にiMacを購入し、しばらくSwiftやUnityの入門書に沿って勉強してみるものの、ただ写経しただけで終わりました。
転機が訪れたのは2019年になってから。
夫の実家から賃貸マンションに引っ越し、リビングにiMacを置けるようになったため、画面の前にいられる時間が増えました。
その頃にちょうどReact Nativeについて知り、JavaScriptならちょっとはわかるし、iOSとAndroidの両方開発できるならお得かも…
ということで2019年春頃から学習と開発を同時進行。
8月にAndroid、9月にiOSで「Chekrica」をリリースしました。
「Chekrica」では登録した項目のソートができるのですが、もっと自由に並び替えたいという要望を何度か頂きました。
ただ、React Nativeで利用しているライブラリの兼ね合いもあり、実装するのは大変だなと悩んでいました。
その頃はちょうどSwiftUIが登場したばかりで話題になっていた頃。
SwiftUIならもしかしたら容易に並び替えができるのではないかと調べてみると、予想通り、簡単に実装できることがわかりました。
こうしてSwiftUIで作り直したい気持ちが大きくなり、2020年春頃からSwiftUIの学習を始めました。
ただ、リストの並び替えはともかく、全体としては簡単…とは言えなかったです。
リリース直前にもアプリ内課金の実装で躓いたりしましたが、9月になんとか「Chekrica RE」をリリースすることができました。
趣味
Web制作
詳しくは↓で書いた「開発以前」にて。
依頼を受けたこともあります。
読書
新書が多めな図書館ユーザー。
DTM
時間とお金があったら再開したいです。
編み物
かぎ針編みも棒針編みもしますが、最近は100均で買える編み機を使った編み物ばかりです。
誕生日
1984年3月27日
甲子なので甲子園球場の完成した年がすぐわかります。(どうでもいい)
出身地
埼玉県所沢市(小1まで)
岐阜県高山市(高2で退学するまで)
『氷菓』でモデルとなった高校に通っていました。
家族
同い年の夫、7歳・5歳・4歳の娘と暮らしています。
3人の娘たちはみんな日曜日に産まれたので、夫にしっかり立ち会ってもらえました。
開発以前
父がマカーだったので、幼少時から自然とMacで遊んでいました。
ゲームはもちろん、年賀状を作ったり、MIDIケーブルを電子ピアノやキーボードに繋げて演奏させてみたり。
HyperCardで紙芝居のようなゲームを作ったのが、最初のプログラミングだと思います。
ただ、Macがある代わりにスーファミは買ってもらえませんでした…
スーファミを諦めてしばらく経った中3のとき、プレステを買ってもらってJRPGに大ハマリ。
ゲームミュージックも毎日のように聞いていたところ、ネットで耳コピという存在を知ってしまい、自分でも耳コピするようになりました。
そして高2のとき、ジオシティーズでホームページを開設。
HTML/CSSともに手打ちで、target=”_brank”って書いちゃってもなかなか気づけなかったりして。
Macromedia Fireworksと出会ったのもこの頃。
Fireworks、大好きだったのになあ…
(今はAffinityシリーズを愛用しています。脱Adobe!)
他の方が作った掲示板のプログラム(Perl)をCSSでカスタマイズしたら、スキンとして採用されたということはありましたが、Perl自体はよくわからず。(今もわからない)
その後、プログラミング的なものに触れたのはFlash用の言語であるActionScript、それから一時期流行したSecond Life内で使うLinden Scripting Languageです。
発達障害・病気など
書くのに時間がかかりそうなので後で書きますー。